住まいのお役立ち情報

カビを防止する

「部屋の中にカビが・・・」嫌な気分ですよね。ジメジメした気持ちになります。
「ハウスメイトnavi」と一緒にカビを消滅させましょう!

カビはなぜ発生するのか。

「カビは、梅雨の季節のもの」と思っていませんか?これは決して間違いではないのですが、最近では乾燥する冬もカビが発生しやすい時期なのです。理由として、コンクリート系の集合住宅などが増加・充実した暖房設備などがあげられ、冬でも家の中はカビの好環境になっているのです。
まず敵(カビ)を良く知り、徹底的にカビを退治しましょう。おー!

カビの繁殖する条件

  • 温度が20℃~28℃ カビがもっとも盛んになる温度です。
  • 湿度が60%~80% 80%以上になると、カビの天国と言えるでしょう。
  • 埃、汚れなどのカビの栄養源があること。

カビの発生場所

台所等

ガスコンロの火から発生する水蒸気は、空気中に水分を放出し、外気との温度差によって結露を発生させます。この結露がカビの原因になるのです。すなわち暖かい場所での濡れたままの状態は、カビに絶好の繁殖の環境を与えているのです。

浴室等

浴室に付着する汚れは主に"石鹸カス"による汚れです。カビはこの"石鹸カス" を、酵素や酸を出して栄養源に変えてしまいます。しかも、浴室の表面の汚れも栄養源にしてしまうので、カビにとって浴室はまさにごちそう。一番カビの生えやすい場所と言えるでしょう。

カビの被害

カビの被害は見た目の汚さだけではありません。
時には人に悪影響をもたらすことがあります。空気中の浮遊カビを吸うことで特定の臓器に疾患を与えたり、呼吸器アレルギー疾患の原因となる場合もあります。まさに小児喘息の約8割は、カビとダニが原因と言われています。
カビやダニは、湿度・温度・栄養などの条件が整えば、どんな場所にも発生するので注意が必要です。

カビの防止方法

室内

一番必要なのは部屋の換気です。窓を1日2時間以上は開け、新鮮な空気と入れ替えるのが理想です。
それが不可能な方は換気扇を回したり、エアコンや除湿機などを使用し除湿しましょう。

浴室

浴室にはできるだけ水分を残さない様にしましょう。浴槽の水は流してしまうか、フタをするようにします。
面倒ですが、入浴後水分を拭き取ってしまうのが一番効果的です。
浴室の汚れはカビの栄養源となってしまうので、まめに掃除をしましょう。
カビを防ぐ方法の一つとして、カビの発生しやすい場所に2・3ヶ月に1回、防カビスプレーをかけるのも効果的です。

その他

壁や窓、家具、家電製品などは、2~3日に一度はから拭きし、カビの好きな埃を取り除きましょう。

カビ退治

カビのようなガンコな汚れを落とすには、塩素系の強力な洗浄剤が必要です。カビの胞子を殺菌し、さらに漂白してカビを取る効果があります。

使用方法

洗浄剤をかけてしばらく放置するのがポイントです。殺菌漂白するので、こするとかえってカビは落ちません。

注意点!

取り扱いには十分注意し、使用後は必ず水洗いか、水拭きをして下さい。使用中は、必ずゴム手袋等をし、洗浄剤が手に付かないようにして下さい。また十分に換気を取り作業しましょう。

TOP