開く
閉じる

楽しいお部屋を探したい

停電時のトイレ・冷蔵庫の対策は? 知っておけば慌てず対応できる!

予想していない時に突然やってくるのが地震などの災害。災害で電気が使えなくなったとき、気になるのがトイレと冷蔵庫の対策です。危機管理アドバイザーの国崎信江さんに、停電時の振る舞いや事前の準備などを伺いました。

突然の停電! トイレは使える?

普段、電気が使えて当たり前の生活をしていますが、災害時などは停電も考えられますよね。停電したときに気になるのは、まずトイレです。普段と同じように使えるタイプと、そうでないものがありますよね。

停電すると、電気を使うウォシュレットや暖房便座は使えませんが、断水していないなら水を流す機能は使えます。タンクがあるタイプなら、タンクの横のレバーをいつも通りに引くだけです。

普段通りにレバーを引いて流せるのは、タンクのあるタイプ、と覚えておくといいですね。

タンクレストイレ、停電時の使い方は?

お部屋によって、タンクがないタンクレストイレの場合もありますね。その場合はどのように対処すべきでしょうか。

タンクレストイレは、取扱説明書に従って操作する必要があります。用意されている手動のレバーを引いて流せる場合が多いですが、レバーのある場所がわかりにくいモデルもあり、操作方法もモデルによって異なります。

取扱説明書をすぐ確認できるようにしておく必要がありますね。

そうですね。また、停電時はトイレ内も暗いので、レバーが見つけにくいかもしれません。あらかじめ、停電時の水の流し方を確認しておいたほうがいいですね。

確かに! 一度でも試しておくと安心できます。

また、バケツに水を汲んで流す方法もあります。こちらも取扱説明書に書かれていると思うので、仕様に従ってください。ただ、水がたくさん必要ですし、水や汚物がはねて汚れる可能性があります。

水が使えるのであれば、緊急時のレバーで流す方がよさそうですね。

ふしめ、ふしめに、伝えたい。

家族が増える
出産編

家族がいるとトイレの頻度も多くなります。特に、おむつを卒業したばかりのお子さまがいる場合には、トイレを我慢するのは難しいもの。停電時、トイレの使い方がわからないときには慌てず、トリセツや管理会社に確認を。

水回りや住宅設備の急なトラブルなどには、ハウスメイトシステム24

断水に備えてできることは?

停電だけならいいですが、災害時は断水の可能性もあります。停電が起きているとき、断水も起こる可能性があるケースをおしえてください。

台風や大雨、地震など、停電と断水が両方とも起こる可能性があります。また冬期は水道管の凍結や、電線に雪が積もることによる停電もあります。火山噴火も、電線と浄水場に灰が溜まり、同様の心配があります。

水の供給を電気に頼っているマンションも注意が必要ですよね。

そうですね。給水方式にもよります。電動ポンプで水を上げ、屋上などに貯水槽を置いているマンションは、停電した直後であれば断水してもタンクの分だけ水が使える場合もありますが、じきに使えなくなります。直結加圧(増圧)式で受水槽がなく電動ポンプで水を上げているマンションは、停電したら水圧で水が出る低層階と出ない上階に分かれます。2~3階くらいの低層のマンションで、直結直圧方式により電気を使わず水圧を利用して給水しているなら、停電だけが原因で断水になることはありません。

自分の住むマンションの給水方式を知っておき、備えておく必要がありますね。

断水だけでなく、水を流せない場合も?

注意していただきたいのは、集合住宅で大きな災害があった場合、排水管が破損しているおそれがあるので水を流せないことです。

「水が流せない」と判断する際、一般の人は何を基準にすればよいでしょうか。

大きな地震などによる「生きるか死ぬか」というレベルの揺れでは、「建物への影響がある」と直感で分かるでしょう。震度4ほどであれば建物への影響はありませんが、6弱以上になると排水管の破損が考えられますので念のため水を流さないようにしましょう。

流してしまうと、その後が大変なことになりますよね。

そうなんです。破損や圧迫されたところから、水がコンクリートに染み出ていきます。トイレの汚水を流してしまったら、階下の方の天井から染みてきたり、詰まって上の階に逆流することも……。その後も除去や清掃、消臭といった処理で大変なことになります。

知らずに流してしまう前に、大きな地震があったときには、管理会社へ問い合わせや相談をしていただきたいですね。

停電になる前に。トイレ対策として準備しておくことは?

停電になる前に、できる対策はありますか?

水を流せなくなることも考えると、まずは災害用の簡易トイレです。便袋などと呼ぶ場合もあります。排泄物をポリ袋に入れ縛って捨てるタイプなら、水が必要なく、床も汚れません。いつものトイレに被せて使えます。様々なタイプが市販されていて、便袋にシートが付いているものや、消臭剤、凝固剤を振りかけるものもあります。1日の排泄回数と家族人数分を考えて準備しましょう。

なるほど。災害用トイレは多めに用意してくといいですね。お風呂に水をためておくのも有効でしょうか?

水が流せる場合なら、お風呂に水をためておくと、バケツで運んでトイレの水を流せます。また、あらかじめトイレの取扱説明書を読んでおき、停電時のやり方を確認しておくのも大切ですね。

なお、先ほどお伝えしたようにマンション居住者の方は大地震の際にはお風呂のお水でトイレを流せないことを忘れずにいてください。

水を流せない場合、断水している場合、断水していない場合と、それぞれの対策が必要なんですね。

停電が長時間になったら、冷蔵庫の中身はどうする?

次は冷蔵庫についてお伺いしたいです。災害時は食べ物も重要になりますが、停電しても冷蔵庫のドアを開けなければ、中の食材は数時間持ちますよね。

ドアを開けずにいれば、冷蔵庫の保冷時間は2〜3時間といわれていますが、保冷剤があれば5~6時間は持ちます。ただ、不安なのでまったく開けないわけにもいかないのではないでしょうか。

確かにそうですね。

開け閉めの回数をできるだけ少なくする必要があるので、私がお勧めするのは手早く開けて写真を撮ること。

なるほど! 写真に撮るのはいいですね。

写真だけ撮ってすぐにドアを閉め、写真でゆっくり中身を確認し、どれから使うか計画を立てます。

まずはどのような対策が必要でしょうか。

鮮魚や精肉など、傷みやすい生鮮食品から早めに調理して食べてしまうのがいいと思います。すぐに食べられないものは、みそ漬けや塩漬けにして保冷すると長持ちしますね。

すぐに食べられない場合は、冷蔵庫にそのまま入れておくより、保冷剤を入れて十分に冷やしたクーラーボックスに入れ替えると1日くらいは持ちます。クーラーボックスがなければ、保冷剤が入っている冷凍庫に移してしまうのもよいでしょう。

生ものは、早めに調理して食べるか、冷やせる場所に移すんですね。

冷蔵庫自体を冷やすという方法もあります。その場合は、保冷剤を冷蔵庫の上段に置きます。冷たい空気は上から下に行くので、中段ではなく最上段にしてください。製氷室に氷がたくさんある場合には、容器に入れて保冷材の代わりに冷蔵庫に移しておきます。このとき、ポリ袋より、コップに入れると溶けたときに飲み水にもできるので有効に使えます。ポリ袋に溶けた氷より、抵抗なく飲めますよね。

いろいろと、工夫があるのですね。

そうなんです。災害時には、冷蔵庫の中身だけで2~3日ほどの食事を賄えると理想的です。

そんなに! どうやるのですか?

卓上コンロを使って鍋料理をします。鍋なら具材の相性が広いので肉や魚、練り物など傷みやすいものをまとめて入れられるので食材を消費しやすく、冷蔵庫に豆乳や牛乳があれば貴重な水を使わなくても済むうえ、あとから具材を足していけますし、味も変えられるので飽きずに食べられます。

なるほど! 鍋なら具材や味を変えながら3日食べ続けても大丈夫そうです。

水漏れや復旧時の注意点は?

停電すると、冷蔵庫の氷などが解けて水漏れすることもあるのでしょうか?

冷却器の霜が溶けたり、庫内の冷凍食品や氷が溶けて水が漏れる恐れもあります。こちらも取扱説明書を参照してもらいたいですが、庫内に溜まった水を取り除き冷蔵庫の下に新聞紙を敷くなどの対策をしておくとよいでしょう。

また、停電の間はコンセントを抜いておきます。復旧してコンセントを入れる際には、プラグや差し込み口が濡れていないことを確認してください。水がかかっていると通電火災につながる危険があります。

普段電源を落とすことのない冷蔵庫だけに、復旧時には注意が必要ですね。

そうなんです。また、停電期間が何日も続くと、冷蔵庫内があたたかくなりカビが生える可能性があります。普段は冷えているのでカビは繁殖しませんが、常温になると閉め切った環境は雑菌が増えやすいのです。冷蔵庫のドアを開けてアルコール消毒液を塗布した布で庫内を拭いておくとカビ防止になります。とくにパッキン部分は注意してくださいね。

風呂場などでも、パッキン部分はカビが生えるとなかなか取れないですからね。気を付けたいです。

ふしめ、ふしめに、伝えたい。

一人暮らしステップアップ
新社会人編

ひとり暮らし用の冷蔵庫は直冷式のものもあり、水漏れする可能性があります。すぐに溶けるわけではないので、慌てずに取扱説明書を見て対策を。復旧時にプラグが濡れていると危ないので、よく確認してくださいね。

水漏れなどのトラブルは、お部屋+(プラス)で相談を。

停電で慌てないために、普段の冷蔵庫の使い方にひと工夫

断水時に慌てないため、水の確保の視点で普段から気を付けておく冷蔵庫の使い方はありますか?

いつも製氷室には氷をいっぱいにしておくとよいと思います。また、製氷皿の給水タンクもいっぱいに。水道水の塩素は、3日ほど経つと消毒効果がなくなってしまいます。そのため、作った氷は野菜を洗ったり食材を冷やしたりと、どんどん使い、3日経たないうちに消費するようにしてください。

先ほど申し上げたように、たくさん氷があると保冷材の代わりになり、溶けたら飲み水にもなります。溶ける前にコップやガラス容器に入れるのが活用のコツです。

保冷剤代わりのものとしては、2つに折る「チューチューアイス」がおすすめ。保冷材になるだけでなく、溶けたらジュースとして飲めますよね。もちろん、大きな保冷剤を冷凍庫に入れておくのはとても良いと思います。

保冷剤や保冷剤代わりのものだけでも、普段から準備ができますね。

あとは、冷蔵庫には冷やす必要のあるものだけを入れておいたほうがいいです。冷やさなくていいものまで入れると、停電時に何度も開けることになってしまいます。

確かにそうですね。最後に、計画停電がある場合に、ハウスメイトから借主の方にアナウンスしたほうがいいことはありますか?

東日本大震災の計画停電のときには、冷蔵庫を気にされる方が多かったと思います。「冷蔵庫の扉はできるだけ開けない」などは、ありがたいで情報ですし、時間が夜であれば「ランタンは照明代わりになりますよ」「ポータブル電源があれば携帯の充電や扇風機がつかえます」など、不安なときにどのような物が災害時に役立つのかをアナウンスしてあげるとよいのではないでしょうか。

なるほど。これまで伺った内容に加え、基本的な内容をお伝えするだけでも安心できるのですね。ありがとうございます!

ハウスメイトのお部屋にお住まいの方々には、普段から安心して過ごしていただきたいものです。停電などの不安や暮らしの困りごとは、いつでもご相談ください。

ハウスメイト管理物件なら

ハウスメイトは“お部屋探しのお手伝い”だけにとどまりません。
賃貸物件の管理や保守まで一貫して行なっているので、充実したサポートを提供することが可能です。

ハウスメイト管理物件なら仲介・管理・保守全部ハウスメイト! 管理物件間のお住み替えなら仲介手数料が無料※!
  • ハウスメイトグループ管理物件間でお住み替えされたお客様に限ります。
  • ハウスメイトグループ直営仲介店舗(ネットワーク加盟店除く)にてお部屋をお申込のうえ、ご成約された場合に限ります。
  • 個人契約に限ります。
  • 前契約の解約日から次の契約開始日までの期間が30日以内の方が対象となります。

こんな話題でお悩みではありませんか?

"あの時"から私が本当に実施してる洪水対策 2022年豪雨災害を経験したライターが語る。

例年、各地で豪雨災害の被害が増えており、いつどこで水害が起きてもおかしくありません。今回は...

NEW
NEW

【賃貸の防災】停電時のブレーカー・マイコンメーターの見方・復旧の流れ

突然の停電、ガスが止まるなどのトラブルへの対処法・日頃の備えを賃貸のプロと防災士の柳原志保...

【保存版】賃貸のエアコンが故障!? 交換・修理の注意事項を解説

賃貸で備え付けのエアコンが壊れたらまず管理会社へ連絡しましょう。勝手に修理依頼するとトラブ...

あなたの賃貸暮らしが豊かになるお話