開く
閉じる

楽しいお部屋を探したい

藍の本場で会社を立ち上げ、“日本の色”を世界に発信する 徳島県板野郡上板町「BUAISOU」

ジャパン・ブルーの名で海外にも知られる日本の藍。原料の大半は徳島県で生産される。その伝統の灯が危うさを増す中、自分たちらしい製品を作り、ニューヨークまで打って出たのが移住者を中心にした4人の若者たちだ。

地域おこし協力隊への参加を機に、藍染めの産地に移住

BUAISOUとは変わった社名だ。無愛想?実はこれは日本で初めて公の場でジーンズを履いた白洲次郎に由来する。白洲次郎・正子夫妻が暮らした邸宅の名が「武相荘」という。
藍色を染める植物は世界各地に存在し、日本では主にタデ藍が使われてきた。中でも徳島の藍は「本藍」と呼ばれ、品質のよさで名高い。けれども染色原料の「すくも」を作る藍師は激減し、今では徳島には5軒しか残っていない。そこに地域おこし協力隊の一員としてやってきたのが、大学で染色を学んだ楮覚郎さんと、貿易会社に勤務していた時に藍染めの魅力を知った渡邉健太さんだ。地元の製藍所で藍作りを学ぶ中で出会った2人は、この土地に残ることを決め、2012年にBUAISOUを始動。藍の栽培からすくも作り、製品の制作、販売まで一貫して行うようになった。
渡邉さんは「僕達は藍染め界では一番の下っ端。伝統を守るなどと思うこともおこがましい。だから自由な発想で、これまでにないことに挑戦していきたいと思ったんです」と言う。
地元出身のファッションデザイナー三浦佑也さんも、和のイメージにこだわらない、世界に通用する製品をめざす彼らと意気投合。デザインと縫製を担当することになった。

木炭を入れ、熱湯で溶いて藍建ての準備を行う渡邉さん。

藍染め界の新人だからこそ、伝統の枠を超えた自由な活動をめざす

もう一人の移住者、結城研さんは渡邉さんの大学の後輩だ。徳島を訪ねて藍作りに深く惹かれた。銀行を辞め、製藍所に弟子入りしたのが2013年。本格的に修業し、メンバーに加わった。
「同じ作業でも天候や温度湿度によって変わるし、本当に難しい。でもそうやって自然を相手にしながら、自分達が着るものを自分達の手で染めることに豊かさを感じます」と結城さんは言う。
今、BUAISOUの活動は、実に幅広い。製品はオリジナルデザインの服やバンダナ、バッグなどの他、スニーカーや陶器などメーカーとコラボレーションしたものも多い。また藍を生かしたアート展示や、ワークショップも国内外で頻繁に行う。2014年5月にはニューヨークのブルックリンにスタジオを開設。製品の販売と併せ、藍染め体験もできるようにした。
徳島の活動拠点は元牛舎。築100年以上の建物を改装した。そばには藍の畑も広がる。
「ここで育てた藍で自分達の色を創出し、オリジナルのジーンズを作るのがもっかの目標です」と話す渡邉さん。日本の藍を世界へと発信していく4人の、今後の展開に目が離せない。

※見学はお受けしておりません。SHOPは事前予約の上、お越しください。

タデ藍で作ったすくも。栽培は主に結城さんが担当している。年に1回しか収穫できない。

深い藍色が美しいオリジナルのトートバッグ。徳島のスタジオでも事前予約で購入できる。

スタジオは最初は小学校校舎、後に牛舎として使われていた建物。

BUAISOU
徳島県板野郡上板町高瀬335-1
TEL.050-3741-0041

こんな話題でお悩みではありませんか?

都会の自給自足はバルコニーから。小さなマイハーブガーデンを。

鍋ひとつで、ソースまでできる!きのことベーコンの和風クリームパスタ

鍋でパスタを茹でて具材に火を通したら、そのままの鍋でソースを作ってからめればできあがり。生...

キッチン・玄関は運気を左右する場所。風水で運気アップを!

清潔で明るいキッチンや玄関はそれだけで気持ちがいいものですが、風水を工夫すればさらに運気が...

あなたの賃貸暮らしが豊かになるお話